中医学に於ける秋の養生は、『養陰防燥』という言葉で表されます。秋になると陽の気はだんだんと衰え始め、陰の気が盛んになってきます。その自然のエネルギーに合わせて、体内の陰の気を養うことが最も重要となるのです。養陰(陰の気を養う)のためには、防燥(乾燥から身を守る)に注意が必要となります。この原則を毎日の生活で実践していくことが、秋の養生の基本なんです。

だんだんと湿度も低くなってくるため、この時期は乾燥肌など皮膚のトラブルが現れ始めます。これは秋の邪気である“燥邪”が原因です。燥邪は、体内の潤い不足=内燥と、外気の乾燥=外燥の2種類があり、この2つの燥邪によって様々なトラブルが引き起こされます。

天高く乾燥する秋。

体内の乾燥である内燥は、夏の間の“大量の汗による水分の消耗”、または“睡眠不足による体内の栄養不足”、これが大きな原因となっています。夏の間に消耗してしまった分を回復することができないと、皮膚のトラブルも起きやすくなるのです。

陰陽五行論では、秋は肺に対応しています。そのため、秋は肺の潤い不足も注意しなくてはなりません。肺は人間にとって重要な呼吸器官です。私たちは呼吸によって気(宇宙の生命エネルギー)を体内に取り込むことができます。そのため、肺の活動は寿命の長短にも大きく関係しているのです。

肺は乾燥を嫌い潤いを好むという性質があり、皮膚の健康とは最も深い関わりがある臓器なんです。肺の養生は、皮膚トラブルだけでなく、秋~冬にかけて問題となる風邪やインフルエンザなどの予防にも繋がってきます。今の季節に特に意識して、肺の潤いを保つようにしておきましょう。

食養生としては、肺の働きを助ける飲食、体内の陰気を養い、潤いを与えるものを心掛けるということです。塩辛いモノ、辛いモノ、脂っこいモノは、あまり多く摂らない方が良いですね。特に、辛い食べ物を摂り過ぎると、肺の活動は異常に活発となり、エネルギー過多になってしまいます。ネギ、生姜、ニラ、唐辛子など辛い食物は食べ過ぎないように注意が必要です。秋の養生には“少辛多酸”という言葉があり、辛いモノを少なく、酸っぱいモノを多く食べる(=肝臓の働きを助ける)のが良い、と書かれています。五行の関係、相洩のサイクルで、金は木を剋すことで自分自身のエネルギーを消耗します。ですから、金のエネルギーがピークを迎える酉月には、肝臓を強めてあげることで、五行のエネルギーバランスを保つことが出来る訳です。